運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2010-04-16 第174回国会 参議院 総務委員会 第13号

例えて言えば、今優先席が声の大きい人にも声の小さい人にも与えられていたとして、それを全部開放した場合、シルバーシートをなくした場合は、やっぱり力の強い人が座ってしまうんです。それで、声の小さい人はクラウドアウトされます。その辺をよく考えていただければと思います。

片山善博

2010-02-10 第174回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第1号

それから、シルバーシートって結構はっきりしているんですけれども、今はこういう、私妊娠していますというメダルもあると思うんですけれども、なかなかそれも当時はなかったので、お母さんたちが堂々と座れるピンクシートみたいなのがあるといいねみたいな話もしていたので、バギーが置ける電車とかバスも、なかなかつかまって、両方つかまえていないと無理とか、難しいので、そういうインフラの中で妊婦とか育児中の方を少し意識したような

成島由美

2008-10-07 第170回国会 衆議院 予算委員会 第4号

だから、私はまず確認として、それをシルバーシートだという言い方をされた、一つのものにするんだと。だから、後期高齢者医療制度は基本的には廃止をし、しかし七十五歳以上の方々に対する優遇措置を設けたんですねということを言ったのが一つ。  もう一つ、時間が迫っていますので、これは大臣が一番よく現場でわかっておられますけれども、いわゆる企業組合健康保険組合、これが今大変な状況になりつつありますよね。

前原誠司

2008-10-07 第170回国会 衆議院 予算委員会 第4号

つまりは、不退転の決意で、みずから今の後期高齢者医療制度シルバーシートというのは要は結果的には座席の一部ですから、結局は、一つにまとめるということは、後期高齢者医療制度原則廃止をするということですよね。だって、一つバスにするとおっしゃったんだから。だから、まずそこをはっきりしてもらわなきゃいけないんですよ。

前原誠司

2008-02-04 第169回国会 参議院 予算委員会 第4号

それが問題だと思いますんで、政府広報を使う、それからメディアにも御協力をお願いする、そういうふうなことでマークの定着に向けた運動を更に進めるとともに、やはりそのマークを付けてても席を譲ってくれなきゃ話にならないんで、シルバーシートなんというのはちゃんと書いてあるんですけれども、そういうところに元気な若者が足投げ出して、うんともすんとも言わないというのは非常にふんまんやる方ない風景を、光景を見ますんでね

舛添要一

2003-02-05 第156回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第1号

御存じのように、地下鉄も含めて電車シルバーシート、障害者の方の、ああいうものを作っておりますが、あれは一つのソフトの施策ですが、本来ならばそういうものが必要ない社会が、お年寄りにはちゃんと若い人が席を譲るというようなことにならなければならないんだろうと、このように思っておりますが、施策としては、国土交通省としてはそういう指導もしております。  

吉村剛太郎

2000-04-18 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

今田委員 次に、鉄道、バスを含めてなんですが、せっかくシルバーシートというものをつくって、そこにお座りくださいというようなことでやっているわけですけれども、私も含めて、この措置についての理解を国民全体がしていないのではないかというふうに非常に残念に思うわけであります。  この前の委員会でも、どなたかこの点について指摘をしておったようです。

今田保典

2000-04-18 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

○安富政府参考人 シルバーシートにつきましては、旧国鉄がお年寄りや体の不自由な方のために導入した優先席でございまして、昭和四十八年九月から導入されておるわけですけれども、残念ながら、御指摘のとおり、近年では、シルバーシートの趣旨を理解されていないという利用者があることも事実でございます。  

安富正文

2000-04-07 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

世界じゅうのあちらこちら、辺境、秘境と呼ばれるようなところにフィールドワークに出かけたことがございますけれども、ちょうど我が国の交通機関シルバーシートが定着しようとしていたころ、私は、パキスタンの山中にあります長寿村のフンザというところへ、なぜこの地域に住む人々が長生きをするのかというような調査に行きました。  そして、乗り合いバスに乗りました。

松浪健四郎

2000-04-07 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

きょうはお答えを求めませんが、今シルバーシートというものがあるように、身障者の皆さんが安心してホームに上がることができ、そしてそこで安心して車両に乗ることができるようなこともぜひ御検討いただきたいというふうに思っております。  最後に、タクシーの関係で伺います。民主党の法案では二十六万両のタクシーをすべて義務化するべきだ、こういうふうな話がございます。

赤羽一嘉

2000-02-28 第147回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

乳幼児を連れて乗るのは大変だがシルバーシートを活用すれば十分である、こういう意見もあることも事実でありますが、現実問題として、私たちの川崎の地域から東京方面に、あるいは横浜方面ラッシュ時に電車に乗ると、混雑をすり抜けてシルバーシートへたどり着くことも大変な苦労になることが予想されるわけでございます。  

田中和徳

1999-05-13 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第10号

一応、幼児の場合には母親のひざの上に乗せているから無料なんだとか、そういう点もあるわけでございますけれども、やはり幼い子供の命を守っていくということについては、乗り合いバスの場合にはこれはなかなか測定できないものでありますけれども、それでも乗り合いバスの中には座席のところに今シルバーシートがあります。

森本晃司

1998-12-03 第144回国会 衆議院 財政構造改革に関する特別委員会 第4号

昨日からこの委員会が開催されまして、宮澤大蔵大臣堺屋太一経済企画庁長官におかれましては、初めから終わりまでずうっとシルバーシートでもない厳しい席にお座りいただいて御苦労をいただいておりますけれども、幾つかの問題点を視点を変えてお尋ねしたい、こういうふうに思います。  

松浪健四郎

1996-06-05 第136回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第7号

最初に、高山先生お話で、現役サラリーマンの手取りの所得を実質的にふやしていくというか、そういう感覚をこの年代に持ってもらうことが大事なんだ、それが来るべき高齢化社会の中で非常に大事になるというお話でございましたが、例えば先生の著書の中には、シルバーシートはあるけれどもマタニティーシートはないと、そういう分析をなさっておられました。その辺のことを少し補足をいただければと思います。

三浦一水

1996-06-05 第136回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第7号

先ほど、シルバーシートは日本ではいわゆるグレーヘアの人とハンディキャップを持った人たち優先席ということになっているんですけれども、昨年十二月に、私たまたまウィーンに行く機会があったんですが、あそこの交通手段、どこもシルバーシートには四つ絵がかいてあるんです。今説明した二つ以外に、女性のおなかの大きい絵がかいてあるんです、いわゆるプレグナンシーですね。

高山憲之

1993-05-21 第126回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第5号

具体的にどういったインパクトがあるかというと、いろんなことがあると思うんですけれども、JRに乗りましてもシルバーシート割合は二倍になるし、銀行のマル優の老人の適用者割合も二倍になるし、叙勲のラッシュでしょうし、大学では名誉教授がいっぱいふえてくるという、そういう時代になってくると思うんです。  ただ、問題は、これが地域でかなりいろんな大きな問題が出てまいります。

小川直宏

1992-02-20 第123回国会 衆議院 予算委員会 第5号

私、しかもシルバーシートなんというのがありまして、そこでそういう人たちなんかも見受けます。こういう人たちは今何を考えているのかなと思います。  それから、三K職場と言われる、例を挙げておきましたので申し上げますが、三K職場と言われるようなところは確かにいい職場ではありません、我々見て。

日野市朗

1991-09-19 第121回国会 参議院 運輸委員会 第2号

バスにはシルバーシートがあるんですね。ところが、自分はそういうバスには乗れないものだというふうに思い込んでいたというんです。当然寺尾駅で乗って新潟に行く越後線も、あれは自分が乗るものではない、乗れないんだというふうに思い込んでいたというんです。ところが、やはり二時間以上もかけて寒い日も暑い日も通うのはどうもおかしいんじゃないかということで、最近、週に一回程度か利用し始めた。

堀利和

1981-03-31 第94回国会 参議院 大蔵委員会 第13号

そうすると、たとえばいまシルバーシートがある。これは高齢化社会になったら山手線に一台空つぼの車、シルバー電車走らなくちゃいかぬ、車両一両ね。そういうことをするより、むしろみんなが席を譲れば要らぬわけですよね。ただし教育は徹底的にやらなきゃいかぬと思う。こういうのは、一つこれは卑近な具体例です。  

矢追秀彦

  • 1
  • 2